ハードやソフト素材SUP保管方法について スタンドアップパドルボードの保管ってどうするの?

SUPフィッシング

  • ハードボードが欲しいけど置き場所で悩んでいる。
  • ソフトボードが欲しいけど置き場所で悩んでいる。
  • 置き場所はあるけど、どうやって置けばいいのか分からない。
  • 運搬方法に問題はない。

ハードSUPが欲しいけど

置き場所がない、と悩んでいる方へ。

ハードSUPの保管方法について解説。

結論から言うと、ボードスタンドを作成して

スタンドに置くのがスマートだと思う。

スポンサーリンク

ハードSUP、ソフトSUPの置き方

まず、以下の3通りの方法があると思います。

  1. ボトム全体を下にしてフラットに置く。
  2. テールを下にして立てかける。
  3. レールを下にして横向きに置く。

1.ボトムを下にしてフラットに置く。

フラットな状態でも置き場所があるなら

これでもいいかもしれない。

ただ室内なら問題ないけど

外に置く場合だと強風時に煽られて

損傷する可能性があるかもしれない。

2.テールを軸にして立てかける感じ。

 倒れてこないように工夫が必要。

手持ちの画像がなく、見にくい画像でスミマセン。

この場合は外壁に立てかけるパターンが多いのかな?

3.ボードスタンドを自作し横置きで保管。

数年間、この置き方をしているが強風時でも問題はなかった。

インフレターブルSUPでも経年劣化予防のために

ある程度空気を入れて保管する事がベターというメーカーもある。

空気を入れたままの保管となると、保管場所の確保が必須

ハードSUP保管と同等のスペースが必要となる。

横置き保管時のスタンド自作

Amazon | SUP/ロングボード用 スタンド ホワイト 折りたたみ式-軽量 -コンパクト-横置-サーフィン-リペア-ワックスアップ-波待ち-アルミスタンド-フィン取付け-Azullow-アズロー | A Azullow | ワックス・メンテナンス用品
SUP/ロングボード用 スタンド ホワイト 折りたたみ式-軽量 -コンパクト-横置-サーフィン-リペア-ワックスアップ-波待ち-アルミスタンド-フィン取付け-Azullow-アズローがワックス・メンテナンス用品ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除...

こんな商品もあるけど

海で使ったり、自宅でメンテナンスに

使ったりするにはよさそうなんだけど

長期間の保管にはNGかなぁ。

と、言う事でボードスタンドを自作した。

というより、カヤックスタンドの流用かな?

カヤックフィッシング時のカヤックの保管方法を流用

画像のスタンドを少し改良してSUP用にした。

画像の脚立は無視してください

ちなみに元々は、2馬力エンジンのスタンドからヒントを得た。

どのサイトか忘れたのでこんな感じ

https://okinawa-jigging.com/2019/08/07/%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%81%AE%E8%88%B9%E5%A4%96%E6%A9%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

先月コストコのソフトSUP2021を買ったのだが

2×4に直に置くとソフト素材が凹むため緩衝材を設置した。

これはハード素材でも同じではないか?と思い

ハードSUPを置く時にも緩衝材を使用するようになった。

ただいま悩み中の置き方

Amazon.co.jp: 平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター オフホワイト 最大使用荷重20kg DXO-1: ホーム&キッチン
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター オフホワイト 最大使用荷重20kg DXO-1をホーム&キッチンストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

2×4を上記で固定して

Amazon.co.jp

2×4にフックを打ち込み、そこにボードを載せる。

要は、縦方向のつっぱり棒といったところ。

自作スタンドは、コの字型の脚があることにより

安定性もあるが、置き場所も必要となる難点がある。

今後、置き方についても改良予定。

まとめ

ハードSUPやソフトSUPを保管するには

安定性のよいスタンドが必要です。

特にハードボードはクラッシュ(損傷)すると

リペアが大変なので保管にも気を使います。

風雨に晒される場所での保管であれば

耐水素材でのスタンドが必要になると思います。

スタンド等を作る事で、保管場所が確保できれば

ハードSUPやソフトSUPを手に入れる事が可能となります。

最低限の装備なら、空気を入れる時間なしで出艇が可能。

ハードやソフトSUP購入で悩んでいる方は参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました